大阪市大優勝でよみがえった「稲葉イズム」――文武両道掲げる近畿学生野球連盟

[ 2017年11月15日 11:00 ]

三商大戦で始球式の投手を務める稲葉重男さん(1980年、日生球場)=大阪市大野球部OB会誌『爽球』=
Photo By スポニチ

 【内田雅也の広角追球】入替戦で公式戦全日程を終えると、近畿学生野球連盟理事長の後藤忠彦さん(80)は大阪・福島に出向いた。連盟「生みの親」の故・稲葉重男氏の霊前に報告に出向いたのだった。11月2日のことである。

 「何を置いてもまず稲葉さんにご報告したかった。?られてばかりの記憶しか残っていないが、初めてほめてもらえた気がしましたね」

 稲葉氏は関西の学生野球界の重鎮だった。日本高校野球連盟(高野連)常任理事、大阪府高野連理事長、近畿学生野球連盟理事長などを務めた。1993年5月27日、心不全のため、76歳で永眠した。

 旧制・大阪商科大(現・大阪市大)出身で、戦後早々から1977年まで長く大阪市大の監督・総監督を務めた。後に監督を務めた後藤さんの大先輩にあたる。

 その大阪市大は今秋のリーグ戦で1993年秋季以来、24年(48季)ぶり3度目の優勝を果たした。つまり、稲葉氏が他界した年以来初めての優勝だった。

 後藤さんは大阪市大の後輩として勝利の報告を行い、理事長の後任として恒例のリーグ戦終了の報告を行ったのだった。

 「大阪市大はもちろん、この連盟には今も稲葉さんの精神が息づいている」と後藤さんは言う。近畿学生野球連盟は1948(昭和23)年、近畿六大学野球連盟として創立された。戦後、連盟創設に動いたのが稲葉氏で、1947年、大阪理工科大(現近大)学生監督だった松田博明氏(2003年没)を誘い、大阪帝大(現大阪大)と三校リーグを始めたのが土台となった。いわば連盟「生みの親」である。連盟の源流は1923(大正12)年の官立高等専門学校野球で「関西最古のリーグ」とされる。

 大阪市大同窓会「有恒会」の広報誌には戦争中、出征した稲葉氏の戦地ラバウルでの思い出話が記されている。

 「夜になっても敵の艦砲射撃は一層激しくなる。壕(ごう)にいても、いつ銃弾が当たるか分からん。でもオレは絶対死にたくなかった。死んでたまるか。絶対生きて帰って、もういっぺん野球がしたい。母校も甲子園に連れていく。その時、壕の上に見えた南十字星に誓ったんや」

 復員後、自宅の床下に埋めておいた野球道具を掘り返し、活動を再開した。兼務していた母校の扇町商(現・扇町総合)監督として、1951(昭和26)年春のセンバツで甲子園出場を果たし、「南十字星の誓い」を実現させた。

 大阪市大監督としても「鬼」と恐れられる厳しさで選手たちを鍛えあげた。縫製業を営む大阪・福島の自宅から大阪・杉本町のグラウンドまで二輪車で通った。夕刻、聞こえるバタバタという二輪車の音は「地獄の音」に聞こえたそうだ。

 野球部OB会誌「爽球」には座談会での妻・サカエさんの言葉が残っている。「私の家は野球だけの生活ですべてが犠牲になり、食べるのに事欠くこともありました。主人に“もう野球はやめてください”と言うと“それはオレに死ねと言うことや”と、とりあってもらえませんでした」

 「そこで考え方を変えました。この人は野球に打ち込むことで人々や世の中に関わっている。この人に気持ち良く野球をさせることが少しでも世の中の役に立つかもしれない。そう考えたら、とても楽になりました」

 没後、大阪・淀川区の北大阪祭典で行われた葬儀・告別式には実に800人が弔問に訪れ、野球一筋の人生だった稲葉氏をしのんだ。

 生前、取材する機会はなかったが、稲葉氏の厳格さは伝え聞いていた。たとえば夏の高校野球大阪大会でシード制がないのは大阪府高野連理事長として「高いところに土を盛る必要はない」という精神が今も生きているからだと言われる。東海大仰星のユニホームが東海大系列校のタテジマではなく、白なのは「華美は慎む」という府高野連のアマチュア精神の指導からだとされる。

 「確かに非常に厳格な方でしたが、稲葉さんを悪く言う人はいません」と後藤さんは話した。「何しろ愛情に基づいた厳しさでした。野球を通じた人間形成の教えは後々の人生で生きています。それは今の連盟の精神でもあります」

 連盟公式サイトのトップページには「オン・ルール、フェアプレー」と大書されている。「ルールにのっとり、正々堂々と」という、稲葉さんのいわば遺訓である。

 稲葉氏の教えはその語録とともに語られる。

 「早し良し、ちょうど危うし、遅し悪し」「創造への道は苦悩の道」「強敵といえども恐れず、弱敵といえども侮らず」「貴重な時間、莫大(ばくだい)な費用、膨大なエネルギーをつぎ込んで野球に打ち込んでいるんだ。おろそかなプレーはできん」「野球道具は神様だ。大切に扱うべし」「勝負はげたをはくまで分からん。最後まであきらめるな」

 人間形成、文武両道を掲げる連盟は今年、春に和歌山大、秋は大阪市大と国公立が優勝を果たした。後藤さんは「国公立でもやればできることが証明された」と話した。

 「ただ、例えばベンチからの汚いヤジや普段の生活態度などまだ不満な点はある。稲葉イズムを継承していきたい」

 学生野球の原点を見つめていた。(編集委員)



 ◆内田 雅也(うちた・まさや) 1963年2月、和歌山市生まれ。桐蔭高(旧制・和歌山中)―慶大文学部卒。近畿学生で秋に優勝した大阪市大には高校の後輩が4人いた。春優勝の和歌山大には監督と選手合わせて5人。親近感を持って取材できた。大阪紙面のコラム『内田雅也の追球』は11年目のシーズンを終えた。

続きを表示

この記事のフォト

2017年11月15日のニュース