“復興”必ず…水城、立て直して夏また来る!

[ 2011年3月26日 06:00 ]

<水城・光星学院>「がんばろう!日本」と書かれた紙を手に、エールを送る水城のアルプス席応援団

第83回選抜高校野球大会第3日 水城0―10光星学院

(3月25日 甲子園)
 1回戦3試合が行われ、第3試合で光星学院(青森)と水城(茨城)が対戦。東日本大震災の影響を乗り越えて臨んだ両校の試合は、光星学院が初回から点を重ねて10―0で大勝、今大会「東北勢1勝」を挙げた。水城も敗れはしたが、最後まで必死に白球に食らい付くナインに、スタンドからは温かい声援と拍手が送られた。また、第1試合では優勝候補の日大三(東京)が鈴木貴弘捕手(3年)の攻守にわたる気迫あふれるプレーで、明徳義塾(高知)を逆転で下し、2回戦に進出した。
【試合結果 組み合わせ】

(涙なし0―10/) 完敗にも涙はなかった。最後まで諦めずに全力を尽くした。飛田主将は「震災の中でもやれることはやった。練習できなかったことは関係ない」とナインの気持ちを代弁。橋本実監督も「いいプレーをして元気なニュースを届けたかったけど、選手はよく頑張ってくれた」とねぎらった。

 11日に発生した東日本大震災。ナインは授業中だった。校舎にはひびが入り、校庭は陥没。鉄道が止まり、選手の一部は当日は帰宅できずに教室に泊まった。体育館は地元市民に避難所として開放され、野球部は保管していた飲料水を提供。津波の被害が大きかった北茨城市や大洗町の出身者を含む部員全員の家族の安否が確認できたのは2日後。練習再開は13日で、同校から約7キロ離れたグラウンドに集合できた部員は54人中18人しかいなかった。さらに福島原発の放射性物質漏れで、その後も練習が急きょ切り上げられたり、練習試合も次々と中止になった。ライフラインが途絶し、食料も不足した選手寮には、大子町でレストランを営む控え捕手の原山の両親が停電した店でプロパンガスでカレーや揚げ物などを作り、片道2時間半かけて運ばれた。

 ただ、実戦不足の懸念はこの日の試合でも出た。4失策も絡み、先発の佐藤賢が5回まで毎回得点を許した。それでもエースは「言い訳にしたくない。この悔しさをばねに夏に必ず戻ってきたい」と前を向いた。福島原発事故による自主避難区域の福島県南相馬市に祖父母が住む。しかし、祖父は同市の伝統行事「相馬野馬追い」で使われる馬の世話のため、今も同市に残っている。祖父からは「甲子園でしっかりやれ」と母を通じて伝えられた。

 また、9回に代打で出場した菊池は自宅が津波に襲われた大洗町にある。震災後は避難所の駐車場に止めた車の中で家族5人と2日間過ごし、苦難を乗り越えての出場だった。結果は投ゴロだったが、全力疾走し「情けないプレーだけはしないようにと思っていた」と振り返った。誰もが心が折れることなく、甲子園の土を踏みしめることができた。

 試合後には両チームの控室を訪れた日本高野連の奥島孝康会長(71)から「大変だけど頑張ってください」と激励を受けた。その中、2安打を放った三塁手の小磯は「夏も来るつもりなので」と話し、ナイン全員が甲子園の土を持ち帰ることはなかった。砂は夏にまた必ず取りに来る。

 <留守部隊も拍手…>茨城県水戸市にある水城の多目的ホールには試合を映すスクリーンが用意され、生徒や教員ら約80人が応援に駆けつけた。結果は大敗だったが、「選手たちの頑張る姿を見て元気が出た」と、試合後は大きな拍手を送った。「ええぞ!」。出場選手のクラスメートという飯島捷さん(16)は、水城の投手がストライクを決める度に大きな声で叫び、応援のムードメーカー的存在に。「負けたのは悔しいけど、大変な時に選手は頑張っていた」と話した。

続きを表示

この記事のフォト

2011年3月26日のニュース