【甲子園】北海ブーメラン進撃 2戦連続サヨナラ呼んだスペシャル継投 平川監督「ある程度勘」

[ 2023年8月15日 05:05 ]

第105回全国高校野球選手権記念大会第9日2回戦   北海3―2浜松開誠館 ( 2023年8月14日    甲子園 )

<北海・浜松開誠館>北海先発・岡田(撮影・須田 麻祐子) 
Photo By スポニチ

 まるでブーメランのような継投策だった。北海(南北海道)の左右3人の投手は、一度降板しても途中で再びマウンドに帰ってきて抑えた。夏の甲子園大会では08年の報徳学園(兵庫)以来15年ぶりの2試合連続サヨナラ勝ちを呼び込んだ2失点リレー。平川敦監督は「展開や相性などを見て、ある程度勘でやっているところもある。選手が応えてくれた」としてやったりだ。

 先発の最速147キロ右腕の岡田彗斗(3年)が5回先頭を打ち取った後、左の1番打者を警戒して、技巧派左腕の長内陽大(3年)にスイッチ。岡田を三塁に残した。チームメートから内野用グラブを借りた岡田は「びっくりしました。不安はあったけど、監督の“20人で勝ちにいくぞ”という言葉に気合が入った」。再登板した7回を3者凡退に抑えてリズムを生んだ。

 8回は最速146キロ右腕の熊谷陽輝(3年)が登板した。2死一、三塁で左打者を迎えると長内と交代して一塁へ回り、9回は頭から再登板して3者凡退。チームを勢いづけて、その裏には関のサヨナラ左越え打で勝利のホームを踏んだ。1回戦の明豊戦でも計3度登板していた熊谷は「めちゃくちゃうれしい。自分の投球ができました」。長内は投→左→一→投→一と器用に守備位置を変え、細かすぎる継投を支えた。

 昨秋までエースだった熊谷が今春右肘を痛め、岡田と長内が台頭。地方大会では一度もなかった1試合3投手2登板は“ケガの巧名”とも言えた。準優勝した16年以来7年ぶりの夏2勝目で、南北海道勢としては春夏通算99勝目。1922年夏に1勝目を挙げたのも北海(当時北海中)だった。100勝目も総力戦でもぎとる。(石川 加奈子)

 ≪静岡勢に99年ぶり勝利≫北海道勢が静岡勢に1924年以来99年ぶりの勝利。前回勝利した1924年8月13日の北海中(現北海)―静岡中との一戦は、同年8月1日に完成したばかりの甲子園球場で行われた初めての一戦だった。第10回全国中等学校優勝野球大会の開幕試合として行われ、北海中が延長12回の末にサヨナラ勝利した。

 ≪夏2戦連続サヨナラは15年ぶり≫夏の甲子園での2試合連続サヨナラ勝ちは08年報徳学園(1回戦=新潟県央工、2回戦=智弁学園)以来15年ぶり。今大会のサヨナラ試合は5度目だが、9回でのサヨナラは初めてとなった。

続きを表示

この記事のフォト

「始球式」特集記事

「落合博満」特集記事

2023年8月15日のニュース