×

大学Information

【立命館大学】薬が効きにくくなった耐性菌MRSAに効く薬開発

[ 2017年7月12日 05:30 ]

 立命館大学の松村浩由生命科学部教授)は、大阪大学大学院工学研究科の藤田純三博士後期課程3年生と米ラトガース大学のDaniel S.Pilch准教授らとともに、薬が効きにくくなった耐性菌MRSAに効く薬を開発し、このほどオンライン総合科学誌「ACS Chemical Biology」に掲載された。

 MRSAは、薬(抗生物質)を使いすぎた結果生まれた、薬が効きにくくなった耐性菌。薬が効きにくいため、この感染症の治療は患者の抵抗力に頼ることになる。したがって、抵抗力が落ちている患者に感染した場合、特に重症になることが知られている。

 以前、本研究グループは新しい治療薬として、MRSAが持っているFtsZというタンパク質につく薬を開発した。FtsZは、MRSAが増殖するときに働くタンパク質。薬がFtsZにつくとFtsZの働きが鈍り、結果として増殖できなくなる。実際マウスを使った実験によると、この薬はMRSA感染症に対して大きな効果があった。しかし、この薬を使用し続けてみると、MRSAはこの薬にも耐性を持つようになってしまった。

 そこでこの研究では、この薬が効かなくなったMRSAにも効く薬を開発した。さらに「古い薬がなぜMRSAに効かなくなってしまったのか」「新しい薬がなぜ効くようになったのか」を調べてみたところ「薬のやわらかさ」が重要であることがわかった。

 本研究によりMRSA耐性化の仕組みとその対策が明らかになったことから、今後、効果的な薬が開発されることが期待される。

続きを表示

バックナンバー

もっと見る