×

カワハギ上昇中 異常な海水温の高さで最盛期並みに宙で食う!

[ 2017年2月3日 05:30 ]

良型を含めて順調に数を伸ばす相川さん
Photo By スポニチ

 【ガイド】三浦半島・小網代沖

 あす4日は立春。寒い日ともおさらば。そんな(三浦半島・小網代沖/)中、異常にも思えるのが海水温の高さ。その高い水温に魚もルンルン気分。三浦半島・小網代沖では“餌取り名人”カワハギの食いが上向いている。6月いっぱい狙える魚。腕を磨くチャンスだ。(スポニチAPC 林 悠二)

 ◎3年前より3度以上↑

 驚いたね。カワハギが宙で食ってくる。時季的にオモリベタ、底スレスレが遊泳層だと思っていたら…。1メートルも上で食い上げ後、ググ〜ンと強い当たり。まるで晩秋の最盛期並み。

 「3年前の日記だと今日の水温は14度。それがいま17・7度。異常だね」――と丸十丸・小菅裕二船長は、目をまん丸にしている。活性が高く確かにカワハギの食いがいい。小網代沖40メートルラインでの開始から1時間40分で早くも「ツ抜け」(10匹)した。特大は出ないが、当たり→合わせ→リーリング。その一連の動作が実にスムーズ。水色は澄み、穏やかな海。

 厳寒期、かじかむ指先でアサリをハリに刺したつらさは皆無。釣り座の右隣は名人達人ぞろいで知られる横浜カワ研所属の相川弘二さん(59=逗子市、高校教員)で、キャリア40年のベテラン。いいお手本が見られると心も弾む。

 「まあまあのサイズですね」と抜き上げた第1号は20センチ級。次いで18センチ、3匹目は強い引きを竿先で“の”の字を描きながらかわして25センチをキャッチ。いいペースで数を伸ばしていく。その華麗な技を横目に、筆者の竿もいつになく元気なのだ。

 胴の間で会社の同僚と2人でレンタルロッドを握るのは、相模原市の平尾直彬さん(26)。「面白いから」と職場の上司の勧めで来たと言う。

 「勝手が分からないので、オデコでなければ…」。そんな2人だが、餌付け、この日に合った宙狙いなどをアドバイスすると、ポンポンと釣りだした。終盤ごろには「餌が知らぬ間に消える。魚がいる証拠。だから合わせが決まった時は、うれしかった」と平尾さん。同僚の沢村慶佑さん(26)は、「自分の竿が欲しくなった」と、どうやらカワハギの魅力にハマったようだ。

 午前中は好調で久々に筆者20匹をマーク。しかし、午後は潮が動かず1匹追加しただけ。相川さんは24匹。竿頭は36匹でスソは6匹。20センチ以上の良型は大半がキモパンで、食の方も魅力いっぱいだ。

 ▼釣況 東日本釣宿連合会所属、小網代・丸十丸=(電)046(881)0100。乗合は午前8時出船、料金8000円。アサリのむき身は1日分1600円。予約制。3月5日に宿主催の「ワカメ杯カワハギ釣り大会」を開催。現在、参加者募集中。

 【釣趣延年】

 92歳の現役釣り師で本紙APCの太田宗家によるエッセー第4弾!

 ◎フィッシングショーに思う

  先ごろ横浜で開かれたフィッシングショーへ行ってきました。172社・団体が出展し、3日間で入場者3万8635人。盛況でした。ちょっと見ただけですが、これは…と思うものがいくつかありました。

 まずはシマノのヘラ竿。並継ぎなのに穂先が穂持ちのところから振り出しになっていました。管理釣り場の魚が大型化したのと、野池や川の乗っ込み期に浅場で根掛かりして穂先が抜けるのを防ぐため。釣り人の声を取り上げた改善でしょう。

 ダイワの小型電動リールも凄いと思いました。拳ほどもないのに糸が200〜300メートルも巻けて、深場の大型にも対応できるとか。大型電動派の身は時代遅れを感じてしまいました。

 アユの見せ場は、以前に比べて狭くなっていました。寂しかったです。それでも「がまかつ」だけは元気でした。素晴らしい竿がズラリと並んでいました。使ってみたい…と思うのが何本もありました。でも値段がどれも高価でした。低価格でも13万〜14万円、平均22万〜23万円、高いのは50万円を超えるものもありました。誰でもが、おいそれと買えるものではないと思えました。

 ところで釣り人口が少し増えているそうです。釣り具の業界紙に直近で「80万人増加」とありました。ただ、大方は安価な道具で間に合う防波堤や釣り公園へ行く人たちとか。釣りはやりたいが道具が高くて…という人が多いそうです。私の周りにもそんな人が結構います。それで昨年からアユ道具一式を貸し与えるから、と声をかけています。20歳代が3人、40歳と60歳代が各1人、計5人がこの夏から一緒に川へ行くことになっています。

 長く釣りをやってきた人は、今は使っていない、持っているだけという道具を使って誘いをかけてみたらどうでしょう?私の経験だとその年はそれで済ませるが、2年目、3年目には自分の道具が欲しくなるものです。気の長い話のようですが、釣り人口増加につながると思います。

続きを表示

この記事のフォト

バックナンバー

もっと見る