【内田雅也の追球】 異なるポジションを守る練習には、首脳陣の工夫と狙いがある

[ 2022年11月14日 08:00 ]

ドーム内で行われた守備練習(撮影・岸 良祐)
Photo By スポニチ

 中野拓夢が外野の背走ドリルを行い、佐藤輝明や高山俊は二塁手として二塁送球、小野寺暖は三塁手の位置で本塁送球していた。

 阪神秋季キャンプ第3クール最終日。練習メニューには「3カ所ノック」とあった。野手陣を3組に分け、二塁手、三塁手、外野手として打球を受ける。これを交代で行っていた。雨でグラウンドは使えず、安芸ドームで終日過ごした。50メートル四方のフィールドを有効に使っていた。

 普段とは異なるポジションを守らせる練習は歴史が古い。大リーグ・ドジャースでは1940年代春季キャンプで採り入れていた。ゼネラルマネジャー(GM)のブランチ・リッキーが指示していた。マイナー組織を整備、黒人選手ジャッキー・ロビンソンの登用で大リーグ「人種の壁」を破るなど、アイデア豊富な名フロントマンだった。

 「ヤシの実もぎ」(coconut snatching)と呼んだ。ハワイなど南の島でヤシの実を採る作業がある。1人が木に上り、両足で体を支え、実をもいで地上に落とす。続けていると疲れてくるため、地上の仲間と交代する。「人は入れ替わるがヤシの実もぎは続く」というわけである。

 当時の選手で後にフロント幹部となったアル・カンパニスが1954年発行の『ドジャースの戦法』(日本版57年発行=ベースボール・マガジン社)で紹介している。<自分の野球経験からいうのであるが、いろいろちがったポジションをやらせてみるがいい>。巨人V9の指南書である。

 実際に三塁手が捕手、外野手が遊撃手、一塁手が外野手…とコンバートに成功した。リッキーは「その人にとって、どのポジションが最も向いているのかは誰にも分からない」と語っていた。

 この日の「ヤシの実もぎ」には守備位置転向までの意図はないだろう。監督・岡田彰布はポジション固定を掲げている。

 阪神では過去にも同様の練習を行っていたが、コーチはよく「相手の気持ちを知るため」と説明していた。外野手は内野手の、内野手は外野手の思いになることで連携が潤滑になるという。

 キャンプ中盤、疲れも出てくる。同じメニューでは選手に飽きもくる。昔聞いた「キャンプはコーチが主役」という岡田の考えに沿った工夫だったとみている。=敬称略=(編集委員)

続きを表示

2022年11月14日のニュース