撤去されてからちょうど23年 甲子園球場ラッキーゾーン今昔物語

[ 2014年12月5日 14:12 ]

91年に撤去された甲子園球場のラッキーゾーン

 今年が90周年というメモリアルイヤーだった阪神甲子園球場。その甲子園にとって、今日12月5日もまた記念すべき日といえる。

 1991年12月5日、ラッキーゾーンが44年ぶりに撤去されたのだ。かつて、甲子園のシンボルでもあったラッキーゾーンがなくなってから、もう23年も経つということに隔世の感を禁じ得ない。

◎そもそも、なぜ甲子園にラッキーゾーンが設けられたのか?

 ラッキーゾーンが作られた理由としてよく挙げられるのが、1934年の日米野球で来日したベーブ・ルースが、甲子園を見て「この球場は大きすぎる」と言ったから、とするものがある。当時の甲子園は両翼110メートル、中堅119メートル、左右中間は128メートルと今以上にフィールドは広かった。

 日米野球から2年後の1936年にバックスクリーンの増設などで若干フィールドは狭くはなったものの、肝心のラッキーゾーンが設けられたのは日米野球から13年後の1947年のこと。ベーブ・ルースの発言を理由にするのは少し無理がある。

◎本当の理由は、やはり本塁打増だった!

 実際には1947年当時、阪神のプレーイングマネージャーだった若林忠志が、ファンサービスの狙いから考案したアイデアだった。当時はボールの材質も悪く、打球が飛ばない時代。ラッキーゾーンの導入によって、本塁打数を増やし、ファンに喜んでもらおうと考えたのだ。

 もっとも、ラッキーゾーンのお披露目となった1947年5月26日の阪神vs南海では、狭くなった球場を見て「これなら本塁打が打てそうだ」と大振りする選手が続出。結果的に、この試合で先発した若林が1-0で完封勝利をおさめるという皮肉な結果になっている。

 ただ、ラッキーゾーンの導入によって阪神の攻撃力が増したのも間違いない。藤村富美男、別当薫、土井垣武のクリーンナップを軸にした攻撃陣は「ダイナマイト打線」と呼ばれ、1949年には137試合で141本塁打とまさに打棒が爆発した。

 もっとも、ラッキーゾーンを導入した1947年こそリーグ優勝を果たしているが、その後、本塁打数が増えるのとは反比例するようにチームの順位は1948年/3位→1949年/6位と下がっていったのも、なんとも皮肉的な結果といえるだろう。

 さて、1991年12月5日にラッキーゾーンが撤去された甲子園球場で最初の公式戦となったのが翌1992年のセンバツになる。プロよりも高校生こそラッキーゾーン撤去の影響が如実に出るだろう、という予想通り、本塁打数は前回大会の半数以下に激減した。そんな中、大会初戦に登場して2打席連続本塁打を放ち、2回戦では2試合連続本塁打を放った人物こそ星稜高校の松井秀喜だった。ラッキーゾーンの撤去が、「怪物」のスゴさをより明確にしたのは間違いない。(週刊野球太郎編集部)

 ▼スマートフォンマガジン『週刊野球太郎』(http:/yakyutaro.jp)は、毎週火曜日に更新中!! 今年限りで引退した選手たちの心揺さぶるヒューマンストーリーを紹介。また、木田優夫氏の特別インタビューや、プロ、アマ、メジャーの今年を振り返るクイズも掲載しています! 新刊『野球太郎No.013~2014ドラフト総決算&2015大展望号』は、ドラフト指名選手81名、育成ドラフト指名選手23名のデータに加え、2015年度のドラフト候補選手88名も掲載! ストーブリーグにピッタリの1冊です。

続きを表示

2014年12月5日のニュース